樹 名ブラックウォルナット分 類クルミ科 広葉樹 散孔材心材の色淡紫褐色辺材の色灰白色心・辺材境界明瞭斑の模様不鮮明硬さ状況粘性硬質鋸挽加工性容易鉋掛加工性用意腐食耐久性強い摩耗耐久性強い糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国アメリカ備考世界三大銘木数えられる材色は有名なウォルナット色で、着色せず自然にこの色が仕上がります。加工は容易で、衝撃、摩耗に強く乾燥後は強靭な材質になりまます。木目が美しいので...
木材記事一覧
樹 名ホオ分 類モクレン科 広葉樹 散孔材心材の色沈灰帯青緑色辺材の色灰白色心・辺材境界明瞭斑の模様不明瞭硬さ状況中庸鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性弱い摩耗耐久性弱い糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国日本備考ホオノキは北海道の日高山脈の周辺で、白太の薄くて曲がりの少ない良質材が産出します。刃当たりが良いので、まな板にも使われています。刃物が錆びない性質があるといわれ、刀の鞘にはホオノキだけ...
樹 名スギ分 類スギ科スギ属心材の色赤褐色辺材の色白色心・辺材境界明瞭斑の模様不明瞭硬さ状況中庸鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性強い摩耗耐久性弱い糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国日本備考針葉樹杉は日本だけに自生する樹種であって西欧にあるシダーとは違う樹種です。天然物と植林物があり、植林の木は一般用材と飼育物に分かれます。秋田杉は杉材の基本というべき木で、色、木目、材質共に最も安定した性質を...
樹 名ヨーロピンアンウオール分 類クルミ科 広葉樹 散孔材心材の色淡紫褐色 不規則辺材の色灰白色心・辺材境界明瞭斑の模様不鮮明硬さ状況粘性硬質鋸挽加工性容易鉋掛加工性用意腐食耐久性強い摩耗耐久性強い糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国ヨーロッパ備考材色は有名なウォルナット色で、着色せず自然にこの色が仕上がります。加工は容易で、衝撃、摩耗に強く乾燥後は強靭な材質になりまます。木目が美しいので生地仕上げ...
樹 名クルミ オニグルミ分 類クルミ科 クルミ属 広葉樹 散孔材心材の色暗赤褐色辺材の色灰白色心・辺材境界明瞭斑の模様不明瞭硬さ状況粘中庸鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性強い摩耗耐久性強い糊付接着性良好乾燥加工性やや困難原産国日本、ロシア、中国備考クルミの語源は黒実で、実の殻に皺があり鬼面のようなので鬼がつきました。グルミ、クロビ、クルメともとも呼ばれます。一般的に「クルミ」といえばオミグル...
樹 名ヒノキ 桧、檜分 類ヒノキ科ヒノキ属心材の色帯黄白淡褐色辺材の色淡黄白色心・辺材境界明瞭斑の模様不明瞭硬さ状況中庸硬め鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性強力摩耗耐久性強靭糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国日本備考針葉樹ヒノキ材は、伐採されてから200年くらいまでは、圧縮・曲げなどの諸強度やや上昇し、その後は緩やかに減衰し始めます。トップページへ
樹 名さくら 桜分 類バラ科サクラ属心材の色-辺材の色-心・辺材境界-斑の模様-硬さ状況中庸硬め鋸挽加工性-鉋掛加工性-腐食耐久性強力摩耗耐久性-糊付接着性-乾燥加工性-原産国広範囲備考落葉広葉樹トップページへ
樹 名イチョウ 銀杏 公孫樹分 類イチョウ科心材の色帯黄白色(偽心あり)辺材の色淡黄白色心・辺材境界識別不可斑の模様不明瞭硬さ状況硬め鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性朽ち易い摩耗耐久性比較的強い糊付接着性良好乾燥加工性やや困難原産国日本、東南アジア備考針葉樹イチョウの葉は針状ではなく広いので、広葉樹に見えますが立派な針葉樹です。針状をしていた葉が開いた形に変化してイチョウの葉型になりました。...
樹 名エンジュ 槐 シコロ分 類マメ科イヌエンジュ属 散孔材心材の色暗赤褐色辺材の色帯淡黄白色心・辺材境界歴然斑の模様不明瞭硬さ状況硬質鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性強い摩耗耐久性強い糊付接着性良好乾燥加工性やや困難原産国中国、日本備考広葉樹植物学上の名前はイヌエンジュです。本来のエンジュはほとんど育成が認められなく、エンジュ名で取引されている木材はイヌエンジュと思ってさしつかえありません...
樹 名ケヤキ 欅 ツキ 槻分 類ニレ科ニレ属 広葉樹 環孔材心材の色帯黄紅褐色辺材の色灰白色心・辺材境界明瞭斑の模様繊細硬さ状況超硬質鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性強靭摩耗耐久性堅固糊付接着性良好乾燥加工性困難原産国日本備考ケヤキは日本を代表する樹木です。ケヤキの材質は重・硬の部類に入りますが切削加工は容易です。耐朽性が良いことと保存性が高いこと、木目が美しく良い光沢があることなど、我が国...
樹 名セン 栓 ハギリ 針桐分 類ウコギ科 環孔材心材の色淡灰褐色辺材の色白色心・辺材境界不鮮明斑の模様不鮮明硬さ状況中庸鋸挽加工性容易鉋掛加工性容易腐食耐久性弱い摩耗耐久性強い糊付接着性良好乾燥加工性容易原産国日本備考ハリギリの木材名はセン(栓)です。北海道東北部方面から良材が出、関西方面の材木屋ではツブという名で取引されています。淡器下地使われるとケヤキ間違えるほど木目がよく似ています。トップ...
樹 名トチ 栃 トチノキ 栃ノ木分 類トチノキ科 散孔材心材の色帯紅黄白色(偽心あり)辺材の色帯紅黄白色心・辺材境界不明斑の模様不鮮明硬さ状況中庸粘質鋸挽加工性やや困難鉋掛加工性やや困難腐食耐久性弱い摩耗耐久性弱い糊付接着性良好乾燥加工性やや困難原産国日本備考床柱、落掛や床框のも使われ家具類の抽斗の側板にも使われます。一般材として使用する場合には変色菌がつき易いので早期に人工乾燥するのが一番安全で...